レンゲは、(はな)輪状(りんじょう)(なら)んでつく様子(ようす)をハスの(はな)蓮華(れんげ))に見立(みた)ててつけられたそうです。
以前(いぜん)()んぼによく栽培(さいばい)されていました。そのまま(たがや)して緑肥(りょくひ)肥料(ひりょう))として使(つか)えるのと、マメ()なので()根粒(こんりゅう)バクテリアがつき、空気中(くうきちゅう)窒素(ちっそ)(つち)(なか)固定(こてい)してくれるので、お(こめ)がよく(みの)るからだそうです。

越年草(えつねんそう)です。
(※越年草(えつねんそう)(あき)発芽(はつが)して(ふゆ)()し、翌年(よくねん)(はな)()き、()(むす)んで()れていく植物(しょくぶつ)。アブラナ・エンドウ・ヒメジョオン・ハハコグサなどがその(れい)です。冬型一年草(ふゆがたいちねんそう)ともいいます。)

(くき)は、根元(ねもと)から多数分岐(たすうぶんき)し、地面(じめん)をはって(ひろ)がります。

()は、たがいちがいにつきます(互生(ごせい))。奇数(きすう)(9・11など)の複葉(ふくよう)で、小葉(しょうよう)(なが)さ0.8~1.5cmあります。
(※複葉(ふくよう)()()()みが(ふか)くなって、中央(ちゅうおう)のすじまで(たっ)し、葉面(ようめん)が2こ以上(いじょう)(ちい)さな()になったもの。()のなかに(あらた)たにできた(ちい)さな()のひとつひとつを小葉(しょうよう)といいます。)

(はな)は、4~6月に()きます。(たか)さ10~30cmの(え・へい)直立(ちょくりつ)し、7~10この(はな)をつけます。ガクは5つに()かれています。おしべ10本
豆果(とうか)(マメ()特有(とくゆう)()のこと)は(なが)さ2~2.5cmです。

中国(ちゅうごく)原産(げんさん)帰化種(きかしゅ)です。

レンゲの花言葉(はなことば)は、『(こころ)(やわ)らぐ』だそうです。

以前(いぜん)()んぼで、(はる)になるとレンゲが一斉(いっせい)(はな)()かせ、あたり一面(いちめん)がピンクにそまる風景(ふうけい)()ることができました。たくさんのミツバチも()んで、養蜂(ようほう)がなされていました。レンゲの首飾(くびかざ)りなどを(つく)って(あそ)びましたが、(いま)となっては(とお)(おも)()となってしまいました。

外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう


一覧にもどる

       レンゲ・レンゲソウ
               (マメ科)

 
レンゲの花

レンゲの花